上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
長野県辰野町にある荒神山スポーツ公園で、案内サインを2基リニューアルしました。
荒神山スポーツ公園は「たつの海」(日本ため池100選)を囲むようにあり、 とても魅力的な公園です。 →辰野町荒神山スポーツ公園公式サイト ![]() こちらは「芝生広場・ジョギングコース」の案内です。 ![]() こちらは「こもれび広場」の案内です。 どちらも本体は既存サインを利用し、新たに塗装を施しています。 古くなった本体も塗装により見違えるようになります。 サインの新設・リニューアルのご相談は、 株式会社アスコットまでどうぞ。 スポンサーサイト
|
野球というと近頃はサッカーの人気がサッカー・ボールが安く手軽で、又、金属バットを公園などで無闇に振り回すと不審者だということでお縄を頂戴する有り様であって、まことに白球を追いかける球児たちの姿を向かいのホームや路地裏の窓、桜木町で見かけることもなく寂しいばかりである。此処まで書けばお分かりのように、わたくしの趣味といへば野球観戦であって、我社の近くには横浜スタジアムもあって広島東洋カープの熱心なファンであるといいたいところではあるが、現在の緒方監督と畝体制というものには初年度とはいえ優勝を目指せる戦力があるように見えただけあって残念の感は否めぬ。とは言うもののヒースに抑え適性があるのかどうか不明、菊池と丸の打棒が毎年結果を出せるものであるか不明といった不確定要素も多かったわけであり、さらにはエルドレッド不在ないし故障ないし不調を高い金を出して連れてきたグスマンやシアーホルツが補えるかどうかも未知数なり。今後セリーグもすんなりとハンシンが優勝すると言い切れぬところではあるものの、とにかく中崎(崎は立つのが正しい)は毎回劇場型犯罪であって、ただ抑えればよいのではなく、ベイスの山崎のツーシームのごとき決め球、決め球一つ習得すれば、その威圧感とストレートの強力さが守護神というに相応しい成長を遂げる事になるに違いないが、このマエケン存在、黒田復帰、新井さん謎の大活躍の今期に育てていくところはタイミングとして適しているとは言い難く辛いところである。 |
昨日放送のNHKの人気番組『鶴瓶の家族に乾杯』に……ちらっと当社制作のサインが映りました。
![]() 冒頭で永山絢斗(イケメン)さんが、看板と景色を見比べつつ「今日は富士山見えないですね」みたいなこと言っていたやつです。サインもイケメンに見られて幸福だったことでしょう。 下諏訪町には当社のサインがたくさんあるので、来週放送の後編にも登場したらいいな、と社員一同それなりに願っております。 →NHK番組公式サイト →このサイン設置時の当社ブログ記事 →当社サイト |
長野県の聖高原で観光案内のサインを制作いたしました。
いくつかご紹介いたします。 ※写真をクリックすると大きく表示されます。 ![]() 総合案内板です。 イラスト入りのマップと、見られる植物や鳥類を紹介しています。 ![]() こちらは聖高原でのルールやマナーを案内する制札板です。 日本語を入れて四ヶ国語表記になっています。 ![]() 制札板の裏側は案内板になっています。 本体や設置場所によってはこのような両面サインも可能です。 ![]() 湖畔公園入口です。 かわいい動物のイラスト入りです。 ![]() 聖高原名物のスカイライダー(全長710m、標高差120mの滑り降り遊具)への誘導標です。 ![]() こちらは竹久夢二歌碑の解説板になります(左側の歌碑は既存のものです)。 歌碑などは揮毫が読みにくかったり、表面が摩耗するなど内容がわからない場合があり、 解説板があることで内容や由来がわかるようになります。 観光案内板、誘導サインなどのことならなんでもご相談ください。 http://www.ascot-f.co.jp/ 株式会社アスコット TEL.045-222-0215 |
![]() なにか和風でかっこいい建物が……。 ![]() 名前は「流鴬亭」(りゅうおうてい)。 そして……実はこの建物、聖高原にある公衆トイレなのです。 以前よりこの名前がつけられており、看板のリニューアルを手がけさせていただきました。 ![]() ![]() 入口にはトイレだとわかりやすいよう、大きめの男子マーク、女子マークを取り付けました。 建物の雰囲気合わせて、和風でおしゃれにしました。 というわけで、かっこいいトイレ看板も当社におまかせください! 株式会社アスコット tel.045-222-0215 http://www.ascot-f.co.jp/ |
![]() 長野県麻績村の聖高原にてドッグランの看板を制作・設置いたしました。 愛犬たちを自由に遊ばせられるドッグラン。 利用について、いろいろな注意やルールもあります。 そういったドッグラン利用についての解説をイラスト付きで紹介しました。 ドッグランの解説板の表示面デザインから本体製作まで、どうぞご相談下さい。 株式会社アスコット http://www.ascot-f.co.jp/ 電話045-222-0215 |
| ホーム |
copyright © 緑のことなら!株式会社アスコットのブログ all rights reserved. template by Ringo. |